リハビリテーション科

診療科

当院では、急性期治療を行いながら、脳血管疾患や内科疾患・整形疾患などの患者様を対象に、医師・看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療相談員、薬剤師、栄養士のスタッフがリハビリテーションチームを組んで、状態に適した集中的かつ効果的なリハビリテーションを提供します。
集合写真

リハビリテーション

理学療法 (PT)

理学療法

病気やけがをして運動機能が低下した人に対し関節可動域訓練、筋力強化訓練、歩行訓練、階段昇降訓練、応用動作訓練などを実施し、日常生活動作の再獲得を目指します。患者様によっては、装具の作製を行なうこともあります。

作業療法 (OT)

調理訓練の様子

上肢機能や日常生活動作に障害がある人たちに対してその能力の回復を図り、自分らしい生活に適応するための機能回復・維持を目指します。また、家事・余暇・仕事その他さまざまな活動に作業を通じて援助していきます。

言語療法 (ST)

ST室での絵カードを使用したスピーチ練習

失語症の方は話す・聞く・読む・書く等の能力改善を目指し、構音障害のある方に対しては、発話明瞭度の向上を目指し練習を行います。また入院の患者様には飲み込みの練習や食事形態の調整等も行います。

入院リハビリテーション

一般病棟では1日最大2時間、2~3回/日のリハビリテーションを患者様の身体状況に合わせて集中したリハビリを行います。ご希望の方はまずは医療相談室までご相談下さい。

入院リハビリテーションに関するQ&A

Q.現在の病院ではまだ車椅子にも乗っていません。点滴もしている状態ですがリハビリはできますか?

A.できます。身体の状態に合わせて、病室でのリハビリから行い、血圧や酸素飽和度など落ち着けばリハビリ室での訓練を実施していきます。

Q.口からご飯を食べることができません。食事のリハビリは行っていますか?

A.言語聴覚士が嚥下機能を評価し、食事が出来るかどうか主治医と相談しながら、練習を進めていきます。また食事を開始してからも安全においしく食べられる食事の形態であるか、必要な栄養や水分量が確保できるかについても確認していきます。

立ち上がり練習

Q.自宅に帰るためのリハビリはどのような練習がありますか?

A.日常生活に必要なトイレ動作の練習や入浴練習、患者様によっては買い物練習、調理練習なども行っています。また、公共交通機関を利用した外出訓練も実施しています。

Q.家に帰ってからどこに手すりをつけたらいいのか分かりません。アドバイスしてもらえますか?

A.実際にリハビリスタッフが患者様のご自宅へ伺い、手すりの位置やタイプ、また退院後に必要な福祉用具についても患者様・ご家族様と検討していきます。

外来リハビリテーション

通院でのリハビリテーションについては事前にお問い合わせ下さい。紹介状などの準備をお願いすることがあります。なおスタッフ数の制約から、長期間の外来リハビリのご要望にはお答えできない場合がございます。

外来リハビリテーションに関するQ&A

Q.どのくらいの期間リハビリが出来ますか?

A.2~3ヶ月です。

Q.どのくらいの頻度でリハビリできますか?

A.週1~3回で、1回あたり40分です。

Q.保険が使えますか?

A.はい、医療保険が使えます。

物理療法

ウィメンズヘルスリハビリテーション

妊娠・出産・育児など女性のライフステージにより生じる尿もれ、骨盤底筋障害、肩の痛みや腰痛など身体的トラブルに対し、実施するリハビリテーションです。当院では、専門的知識を持った女性のリハビリスタッフが自費診療で行います。ご希望の方は、事前予約が必要なのでパンフレットをご参照ください。

骨盤ケア教室のパンフレットはこちら
産後ボディケアのパンフレットはこちら
骨盤底筋ケアのパンフレットはこちら

ウィメンズヘルスリハビリテーションに関するQ&A

Q.何か必要な持ち物はありますか?

A.赤ちゃんがご一緒の場合、大判のバスタオル、おむつ、お尻拭き、着替え(汚れた場合)をお持ち下さい。

Q.赤ちゃんは連れていってもよいですか?

A.はい。赤ちゃんがご一緒でもお申し込み頂けます。

Q.保険が使えますか?

A.使えません。自費になります。

赤ちゃんとお母さん